今年から部下・後輩ができたという方も多いと思います。
初めて部下後輩に年賀状を出すとなると、何に気を付けるべきか悩んでしまいますよね。
今回は年賀状を部下・後輩に出すマナーを3つ紹介します。
とても簡単なことですので、ぜひ覚えてください!
- 部下後輩に初めて年賀状を出す人
- 部下後輩に少しでも喜んでほしい人
この記事の目次
部下・後輩に送る年賀状マナーのポイントは3つ!
部下や後輩に送る年賀状は以下3つポイントを抑えましょう。
- 威圧感を与えない
- 媚びる文章は書かない
- 添え書き
新年早々年賀状で威圧感を与えてしまっては、部下・後輩のモチベーションも下がりますし、媚びるような文章であればがっかりされてしまいますので、まずはこの2点に注意すればOKです。
そしておすすめは一般的な挨拶文に、一言だけ添書きをする構成です。
おすすめの添え書き「労い」→「褒め」→「期待 」
【スタンダード】
昨年はお疲れ様でした ○○君の活躍には目を見張るものがあります 新しい年も大いに期待しています
一緒に仕事をした部下であれば、もっとラフに下記のような添え書きがおすすめです。
〇〇でいつもありがとう 今年もよろしく
今年も一緒に頑張りましょう さらなる成長に期待しています
具体的な仕事に対して感謝していること、また一緒にやりたいといったことを書くと心に響きます。
自分も高みを目指すので一緒に頑張ろうといった言葉や、成長を期待する言葉などは、威圧感なくハッパをかけることができます。
直属の部下であれば、くだけた年賀状がおすすめ
今度一緒に飲みに行こう
また一緒に飲み明かそう
直属の部下なら、今度一緒に飲みに行こうといったくだけた内容でも問題ありません。配属したてなどで意図的に距離を縮めたい場合にも有効です。
やはりこうした上司からの一言は後輩や部下のモチベーションアップに繋がります。
ちなみに、文章を書く場合でも句読点は付きないのが年賀状の通例です。
これは毛筆だった昔の名残という説もあれば、新年に区切りを付きないというゲン担ぎという説もあります。
特に使うと失礼というわけではありませんが、知っておくとワンランク上の知識人になれるでしょう。
部下・後輩に年賀状を出さないのはNG!?
年賀状を作るのは12月が一般的ですが、12月は年末ということもあり非常に忙しい時期でもあります。
特に部下や後輩など目下の相手に対しては、申し訳ないけれど後回しという人も多いと思います。
年賀状はなるべく部下・後輩にもしっかりと手配しましょう。
年賀状の構成と文例ポイント
年賀状全体の構成としては、
- 新年の挨拶文、省略語可
- 添書き
- 年号
- 自分の住所氏名
です。
年賀状印刷を行った場合は、添え書きスペースを空けておいて、自筆するのがおすすめです。
字が下手だからと気にする人もいますが、やはりここは丁寧に、手書きで書くことがポイントです。
印刷部分はほとんど見ず、まず手書きの部分を目で探す人はとても多いですから、それがないと味気ないものになってしまいます。
基本的な年賀状マナーは別の記事でも解説しています。
上司・先輩だからこそ年賀状マナーを守りましょう
これは部下・後輩に送る年賀状に限ったことではありませんが、マナーはしっかりと守りましょう。
年賀状の常識を知らないと、マナー知らずのダメな上司ということになってしまうので注意です。
- 一月一日元旦
- 新年あけましておめでとう
元旦は一月一日のことを意味していますので、一月一日元旦という書き方はとても恥ずかしい間違いです。
厳密に言うと元旦は一月一日の午前中のみを指す言葉ですので、覚えておきましょう。
また、あけましては新年と同じ意味ですので、新年あけましてという書き方も間違いです。
どんなデザインの年賀状を送るのがベスト?
肝心の年賀状のデザインですが、最近では手書きではなく、デザインされた年賀状印刷を利用することが一般的です。
デザイン年賀状を利用するメリットは
- 年賀状をいちいち書く必要がない
- 失礼のない文言で作られている
- 宛名印刷が無料
などなど、年賀状にかかる時間を大きく削減することができます。
そんなデザイン年賀状印刷の中でも圧倒的に人気なのが挨拶状ドットコムです。
挨拶状ドットコムでは個人・法人問わずどなたでも利用することができ、面倒な年賀状印刷をたった1日で終わらすことができます。
- 早期割引40%OFF
- ほかにはないデザインを早く選ぶことができる
- Wお年玉年賀ハガキ
- 年賀状収納ケースがタダでもらえる
- 宛名基本料金・印刷が無料
部下・後輩向けのデザインもありますので、どのような年賀状を送るべきか悩んでいる方は是非挨拶状ドットコムをチェックしてください!
Wお年玉年賀ハガキや年賀状収納ケースは数量限定となります。詳しくは挨拶状ドットコムをご覧ください。
まとめ
部下や後輩が新年から気持ちよく仕事ができるようにすることも上司・先輩の務めです。
3つのポイントを抑えてぜひ部下・後輩に好かれる年賀状を出してみてください。