暑中見舞いと残暑見舞いは、どちらも夏の季節に出す挨拶状です。
相手を気遣って近況を伝えるなど、様々な目的で出す方もいます。
場合によってはお中元のお礼状の代わりに暑中見舞いや残暑見舞いを出す方もいるでしょう。
では、暑中見舞いと残暑見舞いの違いは何でしょうか。
- 暑中見舞いと残暑見舞いの違いを知りたい方
- 暑中見舞いと残暑見舞いの出す時期を知りたい方
この記事の目次
暑中見舞い・残暑見舞いの違いは時期!
暑中見舞いと残暑見舞いは出す時期に違いがあります。
暑中見舞い | 7月初旬頃から立秋の前日である8月6日頃まで |
---|---|
残暑見舞い | 立秋から8月31日 |
暑中見舞いを出す時期は、梅雨が明ける7月初旬頃から立秋の前日である8月6日頃までです。暑中は漢字を見ても分かる通り、一年の中で最も暑い季節を指します。
暑中見舞いを出すのにおすすめの時期は、7月から立秋の前日までです。
暑中見舞いを夏の土用の期間に出すという方もいます。
土用とは『立春、立夏、立秋、立冬の前の約 18日間』を指します。
夏土用は7月後半~8月初めに該当します。
土用の期間が最も暑い季節だと言われていますが、あくまでこれは目安として考えても問題ありません。
残暑見舞いは、立秋から8月31日に出すことをおすすめします。
※立秋は毎年 8月7・8日頃になります。
暑さが残る時期に出すことがベストとなっており、8月いっぱいまでにハガキを送る方がほとんどです。
立秋を過ぎてもまだまだ暑い日が続きます。
暦では、立秋は秋が始まる日ですが、暑い季節が残る挨拶状として残暑見舞いを大切な人へ出してみてはいかがでしょうか。
暑中見舞いと残暑見舞いなら両方出すべき?
出す時期が違う暑中見舞いと残暑見舞いは、両方出したほうがいいのでしょうか。
特にお世話になった方や義理の両親、会社の上司となると両方出したほうがいいのではないかと気を使ってしまう方もいます。
しかし、無理をして両方送る必要はありません。
しかし短期間の間に暑中見舞いと残暑見舞いを出すのは、出す側も送られる側もストレスに感じてしまうこともあるでしょう。
どちらも夏の挨拶と感謝の気持ちや近況を伝える挨拶状となっているので、内容がさほど変わらず同じになってしまうのであれば、無理して両方出す必要はないでしょう。
暑中見舞い・残暑見舞い書き方のポイント
- お見舞いの挨拶
- 近況・報告、日ごろの感謝を書く
- 日付や差出人の名前、住所を書く
まず、どちらもお見舞いの挨拶を書くとベストです。
冒頭の挨拶は、暑中お見舞い申し上げます、残暑お見舞い申し上げますなどの一言を目立つように大きめに書くといいでしょう。
その後は、相手を気遣い言葉を書くと喜ばれます。
例えば、安否や健康を気遣う言葉です。
「暑い日が続いておりますが、お体お変わりありませんか」などといった相手を気遣う一言を添えるだけで印象が良くなります。
この他にも近況の報告や日頃の感謝の気持ち、お中元のお礼などを入れても構いません。
最後に日付や差出人の名前、住所を書きます。
暑中見舞い・残暑見舞いも印刷業者に任せましょう
暑中見舞い・残暑見舞いを出すのが億劫な方もいると思いますが、今ではきれいでおしゃれな挨拶状を簡単に送れる印刷業者がたくさんあります。
1時間程度で宛名印字までできますので、こうしたサービスを利用しながら日頃の感謝を伝えましょう。
おすすめは挨拶状.com
挨拶状ドットコムでは個人・法人問わずどなたでも利用することができ、面倒な挨拶状をたった1日で終わらすことができます。
- 早期割引40%OFF
- ほかにはないデザインを早く選ぶことができる
- 宛名基本料金・印刷が無料
暑中見舞い・残暑見舞いのテンプレートもありますので、デザインに悩んでいる人も是非チェックしてください!
まとめ
暑中見舞い・残暑見舞いの違いは”時期”にあります。
それ以外の部分に変わりはありません。
両方出す必要もありませんので、どちらか一方を日頃お世話になっている方に送りましょう。